新学期が始まり、なんとなく不安で集中力がなく落ち着かない子もいます。
4月5月は新しい環境になれることを最優先でよいです。宿題はこれまでの学習習慣を崩さないようにありますが、量は少なめにしています。レベルも落として無理なくできるようにしました。
それでも宿題ができないようなら無理にさせないように。こんな時は抱っこして絵本や会話を楽しみましょう。
保育園でもクラスや担任が変わり些細なことで泣いたり、「ぎゅーちて・・・」と手を伸ばしてくる子がいます。私はどれだけ忙しくても思いっきりぎゅーしてあげるようにしています。そうすると不思議とにこにこになり泣き止みます。
ママたちも忙しく心に余裕がない時もあると思いますが、ギューしてお話を聞いてあげてね。
新入学進級おめでとうございます(^^♪
学校幼稚園の行事予定をお知らせください
年間教室スケジュールの変更あり
新たに教室スケジュールをお渡し予定
3月もみなさん、がんばりましたね。
楽しい春休みを(^^♪
2025/3/31/7:40
学力テスト(標準)と中受模試が終了しました。
皆さん、とてもよくできていました。がんばりましたね(*^^)v
範囲をしっかり復習することはもちろん大切ですが、毎回の授業をしっかり理解し、その日のうちに復習する習慣が大切です。
☆小学部学力テスト(標準)
次回は第2回です。継続して受験し基礎土台を万全にしていきましょう。
☆受験部模試
次回は7月です。対策講座を受講し早めに準備しましょう。
※6月の四谷大塚全国統一テスト(外部受験)される方は対策講座を受講しましょう。(任意)
2025/3/30/20:01
インスタグラムの確認をお願いします。
限定補講では共通で以下の内容をしました。
一部個々に合わせた内容で補習しました。
☆幼児部
☆小学部
☆受験部
2025/3/30/19:30
外部のブログに「下位クラスにいる子たちの共通な特徴」という記事をたまたま見つけました。
読むうちに「うんうん、、そうそう、、」と読みながら( ̄ー ̄)ニヤリ(笑)いつも私が保護者様にお伝えしていることと同じような内容が書いてありました。
その中で特に下記に書き出した内容は私も常々注意していることですね。
などなど
まったく同感!
基礎学力がそもそもないのに難しい問題ばかりをやらせても力がつくはずはないのです。
学校の教科書は1番の参考書です。まずはしっかり教科書内容が理解できているかが先決ですね。
私が学校のテストの出来具合を気にするのはその為です。
それと、うちの教室の学力テスト(標準版)で定期的に躓きの有無を確認していくのも大切です。
難しい問題集をやれば上位クラスにいけるのか?まったくの考え違いですね。
学習には順番があります。又、子ども100人いたら100通りの学習方法があります。
さあ!4月
新入学、進級の季節。気持ちを新たにがんばっていきましょうね(^^♪
お疲れさまでした。
事前に範囲までの復習をしっかりできた子は自信満々でした。
又「テストを受けにきた!」ときちんと答えれた子も意欲的に受ける姿勢が見られました。
結果は4月下旬に教室に届き、小島確認後保護者様にお渡しいたします。
春期宿題が山ほどある方もいますが((笑))暫くは楽しい春休みをお過ごしくださいね。
お知らせで既に告知済みですが、4月5日(土)は振替のみで平常授業はありません。
3月30日午後から4月10日(木)まで教室は春期休業とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
3/29/15:35
限定補講
持ち物
水筒
筆箱(鉛筆は削る)
お子さまに必要な課題をいたします。FBは時間内に含めています。送迎の方は終了予定時間10分前までに教室内でお待ちください。
※学力テスト対策講座、中受模試講座の持ち物は「春期講座」のページを再度ご確認ください。
3/23(日)投稿Instagram補足
学習の継続と共に、楽しい思い出も作りましょう。
学力テスト(標準)
【小1】
第2回6月(初回)
テスト範囲
こくごP5~30 漢字p1~3
さんすうp4~29 けいさんp1~10
第3回8月
第4回10月
第5回12月
第6回2月
の5回あります。
【小2】
第1回4月←当教室は3月に受験します。
第2回6月
第3回8月
第4回10月
第5回12月
第6回2月
の6回あります。小2は学習が急に難しくなるので、躓きポイントを確認する為定期的に受験しましょう。
中受模試
【小2】
第1回4月←当教室は3月に受験します。
第2回9月←当教室は8月に受験します。
第3回1月←当教室は12月に受験します。
の3回です。
【小3】
第1回4月
第2回6月
第3回9月
第4回11月
第5回1月
の5回になります。
学力テストと中受模試のテスト範囲を公開いたしました。対策講座でも復習しましますが、漢字は自宅での事前復習も大切です。
尚、学力テストや模試の日は保護者の見学はできません。お子さまの送迎だけになります。テスト後フィードバックのある方はお約束の時間までにお戻りください。
3月23日(日)~4月10日(木)まで教室は春期休業です。(春期講座、振替の予約のある方はあります。)
この期間の課題をお渡ししますが、個人別に難易度、量は違いますので予めご了承ください。
日曜日や祝日に。。。
お休みなのになぜ?とこどもは思っているかもしれませんね。
昨日から始まった春期講座、、あいにくの雨(~_~;)
3月中の休日は全てこじまで勉強!と
早くから学習スケジュールを立てて下さった方もいます。
ありがとうございます。<m(__)m>
親の前向きな気持ちだけでは無理なこともありますが、(こどもがその気にならない)
始めたことは最後までやってから思う存分あそぼ!と提案し、
時折ご褒美があるのも低学年までは良いと思います。
春休み中の宿題が多くなります。(コースにより違いあり)
小学生は前学年の学習の取りこぼしがないように十分復習しましょう。
全ての教科は積み上げ学習です。
それを忘れないように春休み中に気持ちが後ろ向きにならないように頑張ってまいりましょう!
3月16日(日)から各種春期講座が始まりました。
春期単発講座
算数検定受験に対してご相談があった方は準備を開始しました。また通常授業ではできないお子さまにあった内容をし、保護者様も同じ内容を一緒に学ぶためとても有意義な講座だと思います。
国語が苦手、算数が苦手など苦手な領域学習の為にもご活用頂けます。
今回単発受講の皆様は非常に力がついてきたと確信しました。
あっぱれ!!でした。
千里の道も一歩から・・・
無理と思わずに「今から始める1歩を大切に」しましょう。
早めに講座の日程を公開しています。
予定がいっぱいで取れない!!とならないように
スケジュール調整し毎回受講し、確実に力をつけていきましょう。
また、幼児、小1のうちは午前中に取る!
時間を空けて取る!1回飛ぶと(取れないと)退行してしまいます!
今年度で最後の年になる方はラストチャンスだと思い、学習スケジュールをしっかりたてましょう!!!
春期国語講座
講座の時間は限られていますので、やれずに残ってしまう場合があります。これはお子さまによって違いがありますが、原則残ったものは宿題です。
提出期日までにやって提出下さい。
季節の変わり目、アレルギー症状などで体調が悪くなる時期です。
寒暖差や乾燥で喉の調子も悪い方もいます。
衣服で調整ができるように、又水分補給ができるように準備し、ご来室下さい。
毎年の事ですが、年度末の工事が始まりどこも渋滞や交通量が増え、混雑しています。
特に春期講座中(春休み中)は思わぬ渋滞にはまり遅刻される方が毎年いますので、ご注意ください。
お知らせとお願い
ピラミッド国語算数と「チエックノート」はテキスト終了分までやって提出下さい。
受験コースの方は授業で使用していませんが、家庭学習用でプレゼントしていますからそれをやって提出下さい。
漢字のページもやってください。
指定ページ、学力テストの範囲は来週「内部」ページに掲載します。
当教室は間違えた解答履歴を残し、なぜ間違えたか確認するために解答に二重線を引き、消さないような指導をしてきました。
小学校と教室での違いに混乱する場合は「小学校のルール」に統一して構いません。
又、教室でも小島が採点する前のものは「消しゴムで綺麗に消すこと」とします。計算問題でタイム計測中も今後は二重線ではなく消しゴムで消し、書き直すように指導いたします。
文字、数字の書き順、バランスに要注意です。
実際小学校のテストで 答えはあっている?・・いえいえ書き順が違うことがバレ、✖になっていました。本人も親も「合ってません?」いえいえ「✖」です。私も「✖」にしますよ。」と理由を説明しました。何回も申し上げた通り、最初から正しい書き順で教えることが大切です。親の言うことを聞かない、言うと怒り狂う、だから、、「まあ、いいか・・」と親が諦めてしまう・・・そして、小学校のテストで「✖」になって初めて小島の話を思い出し、後悔しても遅いのです。書き方教室に預けて「プロ」に任せた方が良い子もいます。
年中になる前まではひらがなは読めればOKです。要するに年中で「正しい書き順でしっかり教えること」が大切です。個人差が著しい時期ですから点描写が進まないうちは文字書きは無理にしないことも大切です。
特に注意すべきは
「4」「8」「9」「0」の数字です。ひらがなは「い」「れ」「ぬ」「め」「も」「も」は書き順を間違えて覚えている子が多いです。
春休み中にしっかり書き順、バランスを捉えられるように練習しましょう。
3月最終週3/21(金)3/22日(土)に小学部の方は授業時間の一部を使用し、「春休み期間中の課題、過ごし方について」FBをさせていただきます。
お子さまはこの時間に「確認小テスト」を実施いたします。
小学校の多くでは 「春休みの宿題」として出される課題はありません。(私立一部除く)課題がないから、、ではなく課題がないからその分、しっかり自分の為の学習復習ができるチャンスだと考えましょう。
当教室ではお子さまにあった春期課題を出します。
学習スケジュール表を各自作成し、春休み期間も学習量が大幅に
減ることのないようにしましょう。
新年中
新1年生
新2年生
中受コース
当教室は学年別ではなく、レベル、量はお子さまに合わせて用意しています。
3月21日(金)から順次、お渡しいたします。持ち帰り用の袋をご準備下さい。
春休み中の課題は3月21日(金)~お渡しいたします。
提出期限は4月12日(土)まで
新年中
ひらがな文字書きが始まります。
読みの確認もいたします。(読めなくても大丈夫です)
鉛筆の持ち方、姿勢の確認をしながら線の練習からします。
これは「小島個別限定」
先週サンプルを5枚入れました。宿題ではありませんが、全種類少しでもやってみましょう。
再度のお願い
教室待合にある物を使ったり読んだ後は 元通りにしてからお帰り下さい。
散らかったままですと、他の方が怪我をする場合もあります。そして、お片付けは鉄則ですね。また壊れる原因にもなります。
何卒ご協力の程お願い申し上げます。
2025/3/4
2/24月祝
学力テスト(小学スタンダード、中受模試)のお直し、解説を希望の場合は、「単発個別」を利用すると可能です。
結果(成績表)はお渡しすみです。
今回国語算数ともに満点(100点)は1名いました。
他の方もとても良い成績でしたね。頑張りました!
直しがある方で2月に単発個別をとれた方はその中で直し、解説をいたしました。(答案(コピー)返却を兼ねて)
2月の単発個別がなかった方は返却のみです。直しがある場合は自宅でやると良いですが、教室にその後提出は市内で下さい。
2/23
本を読みましょう。
保護者が読んで聞かせるのも有効です。
教室文庫をご活用ください。
2月単発個別受講者には、「学力テスト(中受準備用)の過去問」をお渡ししました。小学スタンダードテストと比べると明らかに難しいと感じた方が多いと思います。
お気づきかと思いますが、知っている読んだことがあるお話は
多い方が有利ですね。
国語に限らずに「読んで理解する、読んでイメージできる」これは重要です。
中1まとめ2/22(土)
数学「立体」
国語「文法」
宿題はだしていませんが、教室授業で学習した内容は必ず復習し、忘れないようにしてください。
実にシンプルな覚え方で「柱」「錐」をまとめて教えています。
文法は中2へとつながります。どうしたら定着するか考えて
日々の学習計画をたてましょう。
幼児部、小学部1年の時に学習した「立体」が中1数学にでてきました。
幼児期から正式名称と共にそれぞれの特徴をしっかり覚えておくとよいです。
2/21
2024達成プレゼント共通
イライラボックス((笑))
成功しましたか?
脳トレに有効な商品ですから、ぜひ何回もチャレンジ下さい。
プレゼント以外の他のバージョンは教室の待合におきましたので
チャレンジ下さい。
【お願い】
待合においてあるおもちゃ類、教室文庫の本は遊んだり読んだ後は、必ず元通りにし、決められた場所に戻してください。又、大切に扱って下さい。
宜しくお願いします。
2/16
お休みを頂きありがとうございました。今週から授業再開いたします。
今週の持ち物
今週お渡しするもの
※次回春期から小学スタンダードテスト、ジュニアアタック模試は希望者のみ(有料)です。
2/1
☆幼児・小学生の方
臨時休業分の宿題をレターパックでご自宅宛て発送いたします。お手数をおかけしますが、届きましたら、ご確認ください。
☆2024年達成賞他表彰について
急な臨時休講の2月21日(金)~該当者の表彰に変更いたしました。長らくお待たせし、申し訳ありませんでした。
2/1(土)
中1振替授業
☆数学
本日は数学がメインで単元まとめプリントをしました。
本日のプリント内容は重要な単元基礎確認問題です。特に「作図」問題はしっかり理解しできるように。
1枚直し宿題次回2/22に忘れずに提出。
学年末テスト対策も兼ねています。数学は積み上げ教科の為、教科書の復習が何より有効です。
☆国語
学年末テスト対策プリント1枚
先週までにやった(解けた)問題ですが、問題の出され方が違うとできないのは「語彙力不足」です。
教室の授業ノートを見返し(重要なポイント、覚えること)復習しましょう。特に語彙。
2/1/19:12
中1学年末テスト対策
☆数学
学年末復習問題
正の数・負の数~直線と図形まで
宿題 直し「直線と図形」プリント1枚
☆国語
語彙言葉物を知る事を省かない事。
図鑑やネットを利用し確認する手間を惜しまない事。
教科書音読最重要
教室では説明時にまず、
本日は対策講座なので音読+ポイント(部分読み)が重要であること。「点を取る」ことを第1に講座をしています。
又、知らない言葉がでてきたら都度、辞書引きをする事を伝えました。
国語は学習の仕方がとても大切です。学校で学習した内容を簡単でいいので書けることが結局、要点整理の勉強になります。
中学生は勉強することが小学生より増えているので 時間の使い方、学習すべきポイント、学習する内容時期を絞って学習効果を上げる工夫をしないといけません。
宿題
1/14~1/17の期間に学校で学習した国語の内容を箇条書きでよいので書いてくること。メモ用紙を1枚持ち帰りました(写真参照)
☆春期講座事前課題について
順次お渡しいたします。2月の課題とWになり量が増えて不安な方はご相談下さい。
お渡しする教材は個々の学力により用意します。
受け取ったら内容に不備(乱丁等)がないか必ず確認下さい。
1/18/20:59
☆新刊入荷しました。
乱読で良いです。
普段読まないジャンルに挑戦しましょう。
中学教科書に掲載されている作者の本を入れました。
たくさん読んで読んで下さいね。
1/18/20:54
☆保護者様へ
中1学年末テスト対策始まりました。
日程、開始時間、終了時間に変更がございます。スケジュール表を本日18日お子さまにお渡しいたしました。
ご確認の程宜しくお願いします。
18日(土)
国語13:00~15:30
語彙語句調べ、範囲漢字、読解問題1枚
特に語彙調べは国語の読解力アップに重要の為、時間をかけて致しました。
数学15:30~17:00
1学期範囲からざっと総復習に入りました。数学は積み上げ教科の為、苦手な箇所は中2でマイナスです。しっかり復習しましょう。ここで苦手克服する覚悟で頑張りましょう。
途中トイレ休憩、水分補給休憩を随時とりました。
☆本日宿題なし
明日19日(土)のご案内
➀8:00~10:30数学②10:30~12:00国語の予定です。
FBはありません。
持ち物
これまでと同じ。
以上
1/18/20:08
☆Instagram補足
授業内容は個々で違う為、画像は参考です。
但し、低学年からやっておくとよい項目は共通です。
冬期期間の宿題提出ありがとうございました。
提出するときまで(最後まで)丁寧にしてくださる方もいれば
?逆さまに入っているプリントがあったり、日付がなかったり相変わらず直しが雑な方もいました。
今回はあえて注意はしませんでした。散々注意してきたので
今年は「自己責任」とします。
子ども本人の課題ではありますが。低学年、、というより
小学生の間は親の課題でもあります。寄り添いながら学習に付き合っていく親側の覚悟と余裕が必要です。(うちの教室の場合)
ニキーチンの解答もそうです。
子ども本人は「知らない・・」
以前も投稿したように 小学生以上の子にはInstagramやホームページの内容を伝えて下さい。
テストを告知してあるのに、当日本人がそれを知らない。。。というのはどうなんでしょうか?
また達成制度がなくなったとはいえ、小島の性格上確認は随時します。ニキーチン5枚分は1年かかっても合格が必要です。かれこれ2か月・・・1つも合格できていない、、なんて子どものやる気がなくなりますね。それを防ぐために解答例を出しました。
「できなかった、、」で終わらることのないように今一度、学習スケジュールを立てなおししましょう。
1/18/20:00
昨年分の達成認定は1月18日分までです。
表彰は1月下旬にいたします。
ご協力ありがとうございました。
達成制度は昨年分を持ちまして終了とさせていただきます。(告知済)
1/13/19:04
今年は国語力アップを重点的に指導します。
上記の総まとめが読解力になります。
教室文庫を活用し、読書をしましょう。1/17~貸し出し再開いたします。
1/13/18:50
クリスマスプレゼントに入れた漢字ノートは教室提出用です。
今週の宿題「春」を学習してください。漢字1文字につき1ページです。
今週忘れずに提出(確認)下さい。
1/13/15:30
今年のニキーチンチャレンジはかなり難しいですが、既に4つ合格できた生徒さんがいます!!
あっぱれ!
ママパパも挑戦中だそうです。家族で1つの問題に取り組むのも、刺激になっていいですね。
Instagramに解答例を載せました。参考にして1つでも合格できると良いですね。
1/12/22:00
新学年スタートしました。
当教室は1月から新学年です。
1/12/21:00
「聴解力育成」に重点おく。
学力を伸ばすうえで
以上の3つの聴覚力が重要です。本格的には「春期国語講座」で学びます。
〒465-0048
名古屋市名東区藤見が丘59
政美マンション206
こじま知育教室